ボンジュール。
またまたお久しぶりのマダムざんす。
先週の水曜日からチビのスクールがようやくはじまって、1週間が経ちましたぞ。
いつも初めての時には号泣する、家では王さまのチビ。
土曜に通っている日系幼稚園の初日も、マダムから離れず号泣でそりゃー大変だったんだ。
さてさて、今回はどうなることやら。。。
マダムはだな、長女は絶対にこういう時にはしっかりと振る舞える、という
確信があるんだ。
ただーし!!我が家のボーイズの長男とチビ、に関しては全く予測不能。
不思議ボーイは突然、何をやらかすかわからないし、ほとんど受け答えは
しません、なんて先に相手に伝えておいても、調子が良い(?)と
ぺらぺらと話し出す始末。
おそらく、相手と合う、合わないとかの嗅覚も鋭いんじゃないかと思う。
基本は対人緊張が強くあって、ほとんどだんまり。
だけど、相手が醸し出す雰囲気が好き!と好意的な印象を持ち始めると
リラックスモードになって、話しだすんだと思うんだ。
以前、だんまりとは無縁の長男の受け答えにマダムもビックリして、
おー!!それなりに成長したのか!
と勝手に感激してたんだけどな、あれはただの偶然というか、
人によるんだということがわかったんだ。
あとは、マダムの同伴の有無とか。
マダムがいないとそれなりに話さなくてはならなくなるから、
頑張って話すみたいなんだな。
塾で一緒のママが
さっき、長男君に会ったよ~!!
って教えてくれるとマダムは
ろくに挨拶もしないでしょ、ごめんね。。。
と言うのがクセになってるんだけどな、
ううん、ちゃんと挨拶してくれたよ~、とか
色々聞いたら話してくれたよ~、
なんて聞いてだな、うっそ~ん!!って
ビックリすることが多いんだ。
だから、マダムが一緒にいると無理して話さなくてもいーや、
って安心もあって、だんまりが助長されてる気がしてる。
マダムが知らない長男の姿も結構ありそうなことが
最近わかったんだ。
チビはというと、典型的な内弁慶。
そして、たいがい初日は大泣きだ。
マダムはチビを連れてく前から若干、憂鬱なんだ。
チビがスクールに行くのは超嬉しいけど、初めの日がね。。。
というのが、率直な所。
で、使いましたよ、シール作戦。
久しぶりの土曜の日系幼稚園が今月からはじまった時にもまた、
僕ちゃんこわい、幼稚園行かない、おうちにいる!!
って言い出したからな、この手を使ったんだ。
幼稚園に泣かないで行けたら、おもちゃのシール1個!
はじめて行く日は大サービス、シールは2個!!
おもちゃのシール、以前に書いたけどな
おもちゃ屋で号泣してねだるチビに困り果てて
友達から教わった、シールがたまったら
おもちゃを1個ルールが我が家に浸透してるんだ。
チビはだな、え、シール2個?と目をキラキラさせて
日系幼稚園の初日も泣かないで行けたんだ。
今回は全く初めての新しいスクールのレセプションイヤーのはじまり。
シール2個で頑張って乗り切れるか。。。
結果は大成功!!
先生が出て来てすぐにマダムの後ろに隠れてしまったチビ。
こ、これは。。。いつもの引きはがすのが大変で号泣パターンじゃ
ないだろうな
とマダムも一瞬、ドキリとしたんだ。
チビの耳元で
泣かないで行けたら、おうちに帰ったらアイス食べて、シール2個貼ろう!
とマダムのささやき。
それを聞いてチビ、マダムの手をぎゅーって握りながら
先生の方へちゃんと行けたとさ。
全然大したことじゃないんだけどな、
チビはもそれなりに成長してるじゃん!!
マダム、ちょっと感激したんだす。
でも考えてみたら、12月で5歳だもんな。
これで号泣が続いてたらそれはそれで、困ったもんだ。
ってことで、チビもスクールにめでたく、通うことができたんだ。
さてさて今日はだな、以前に書いた
イギリスに持ってきた良かったもの(小物編)の付け足し。
あー、書き忘れた~、がちょっと出てきたから
覚え書き程度に書きとどめとくわ。
何度も繰り返すけどな、これはマダムの超個人的な
独断と偏見にまみれた主観だ。
イギリスでも手に入るんだし、わざわざ持ってく必要あるかいな?っつー
ご意見、ごもっともだす。
だから、さらっと、ね。
まずは、またまた100円ショップで手に入る洗濯ネットだ。
これはイギリスの1ポンドショップでも手に入る。
ただーし、こっちの洗濯ネット、ネットの目が粗いんだわ。
こんなに大きく目が開いてるネットなら、デリケート衣類を
入れる意味なくね?
みたいなつくりをしてるんだわ(笑)
その点、日本の100均ネットはどうだい!
目も細かくて、ホントに素晴らしい!!
ってことで、今度また、ワーホリでイギリスに戻ってくるMにも
マダムは洗濯ネットを頼んでおりまする。
2つ目はだな、トイレの便座カバーだ。
イギリスはトイレにウォシュレットなんて素敵なものは
ありませぬ。
ウォシュレットは洗浄機能の他に便座が
暖かいのが素晴らしい。
これがないからな、イギリスの冬の便座は寒くて辛いものがあるんだす。
セントラルヒーティングだから、マダムの家のトイレは
そこまで寒くはないけどな、便座は冷たい。
これは、マダムが渡英前に情報を漁っていた時にも
誰かのブログか何かで書かれていたな。
今年はまだ使っていないけどな、
便座カバーはやっぱり重宝したんだす。
ちなみに。イギリスの便座は
ほとんどがO型のタイプだと思ってもらっていいだろうな。
↑掃除サボってますリングが見えないように加工してるけど(笑)、こんな感じだ。
O型なんだけど、日本のよりも角ばったO だな。
Uタイプ、マダムはおそらく、見たことがない。かもしれん(自信がないので、小さい)
便座カバーはただ上に置くだけのものでも
ないよりはずっとマシに感じてるんだ。
ってことで、便座カバー、あると便利だな。
これももちろん、イギリスでも売ってるはずだわな。
最後はウタマロ石けん。
これだって、おそらく似たような商品はあるだろう。
マダムのウタマロデビューはすっごく遅かったな。
確か、5,6年前くらいだったと思う。
子供の制服のシャツの袖口の黒ずみがなかなか消えない問題で
ママ友にウタマロ使うと良く落ちると教えてもらってだな、
そこから使いはじめたんだ。
おそらく、一般的なママよりも家事全般に疎すぎるのが
マダムの生態だ。
で、初めてウタマロを使った時は、
そりゃー感激したさ。
子供の靴を洗うのも、何をするにもウタマロだ。
ってそんなにマメに洗ってないけどな💦
マダムはこのウタマロさんを、渡英の際のお供に
何個も持ってきておりまする。
ズボラで減りが悪くて、丸ごと何個か余るかもしれんけどな(笑)、
ウタマロさんはなんとなくあると安心グッズなんだな。
そんなとこかなあ。
また、思い出したら気まぐれに追加するってことで。
おしまい。
↓良かったらポチっとしてやってください。マダムの励みになりまする。